MEETING 大会情報

第39回日本植物バイオテクノロジー学会大会・シンポジウム

お知らせ

第39回日本植物バイオテクノロジー学会(堺[ハイブリッド])大会・シンポジウムを下記の通り、開催いたしました。

1.会期

2022年9月11日(日)~13日(火)

2.会場

大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス/オンライン

3.大会実行委員長

小泉 望(大阪公立大学)

4.タイムテーブル

>>日程・プログラム(PDF:4.4MB)

5.PDF要旨集

>>要旨集(PDF:2.5MB)

6.シンポジウム

シンポジウム 1)

「成功例から学ぶ組織培養・形質転換系を自ら構築するためのキーポイント」

オーガナイザー:七里 吉彦(森林研究・整備機構)、安本 周平(大阪大学)

次世代シーケンス技術により植物のゲノム配列解析が容易になり、有用形質に関与する遺伝子を標的としたデザイン育種は、ゲノム編集技術の急速な発展によりすでに現実のものとなっている。そのような中、それらの基盤である組織培養・形質転換技術の重要性はますます高まっている。本シンポジウムでは、様々な植物の組織培養や形質転換の成功例を、論文からはみえにくいノウハウやコツを交えつつ紹介し、自ら系を構築するための一助となるような場にしたい。

「非モデル植物ハエトリソウを形質転換する ~その条件検討と手法の構築~」
須田 啓(埼玉大学)

「形質転換/ゲノム編集ジャガイモ・トマト作出への新戦略」
島田 浩章(東京理科大学)

「ユーストマの組織培養・形質転換系の効率化 –効率を左右するさまざまな要因について–」
大坪 憲弘(京都府立大学)

「植物組織培養成功のための条件設定のコツ」
荻田 信二郎(県立広島大学)

シンポジウム 2)

「植物機能の活用・向上に向けたDX最前線」

オーガナイザー:矢野健太郎(明治大学)

大規模かつ高品質なオミックス情報と文献情報を精密に解析することにより、植物・農作物の生産機能の向上に資する遺伝子や化合物を高効率に同定できる。本シンポジウムでは、農作物やモデル植物のフェノーム、ゲノム、トランスクリプトームなどの大規模オミックス情報と高信頼度知識情報を高効率にハンドリングする最先端DX手法について紹介し、植物の機能向上に向けた今後の研究の展開について議論する。

「植物の機能向上DXのためのとりくみ紹介」
      中村 保一(国立遺伝学研究所)

「AIテキストマイニングによる遺伝子の知識情報とオミックス情報の統合化」
      矢野 健太郎(明治大学)

「イネ有用遺伝子情報のカタログ構築とその活用について」
      川原 善浩(農研機構)

「AIを活用した植物フェノタイピング」
      郭 威(東京大学)

「六倍体サツマイモにおける線虫抵抗性遺伝子の同定と育種基盤技術の構築」
      門田有希(岡山大学)

シンポジウム 3)

「植物フェノタイピングに向けたデジタルテクノロジー」

オーガナイザー:稲田 のりこ(大阪公立大学)、内海 ゆづ子(大阪公立大学)

陸上植物は、細い枝や薄い葉がいくつも繰り返されるといった複雑な形状をしており、その複雑さ故に形状の計測や表現が困難であった。しかし近年、機械学習や画像認識技術を中心としたデジタルテクノロジーの発達により、植物形状の表現や計測技術が確立されつつある。本シンポジウムでは最新の植物形状の計測技術を紹介し、今後、これらの技術がどのように発展するかについて議論する。

「環境レジリエント作物の創出をめざした根系非破壊計測プラットホームの開発」
      宇賀 優作(九州大学)

「さまざまな形態記述子によるモデルベース植物フェノタイピング」
      野下 浩司(東京大学)

「画像認識技術を用いた植物形質計測」
      内海 ゆづ子(大阪公立大学)

「植物概日時計の位相応答場技術」
      福田 弘和(大阪公立大学)

「画像からの枝葉「構造」の復元」
    大倉 史生(大阪大学)

シンポジウム 4)

「藻類の多様性研究の持続的社会への貢献」

オーガナイザー:太田 大策(大阪公立大学)、伊福 健太郎(京都大学)

微細藻類は、生産性が高く、食糧利用と競合しないことから、次世代のバイオ資源として期待・研究されてきた。そして近年のゲノム解読や遺伝子組換え技術の進展により、多種多様な藻類の利用可能性が広がっている。本シンポジウムでは、微細藻類による物質生産の社会実装に向けて、応用と基礎研究の両面から進捗を紹介する。

「微細藻類産業の構築に向けたちとせグループの取り組み:MATSURIプロジェクト」
      星野 孝仁(株式会社ちとせ研究所)

「シアノバクテリアや微細藻類を利用したCO2からの直接物質生産」
      蓮沼 誠久(神戸大学)

「遺伝子組換え微細藻類実用化のためのバイオセーフティー技術開発 〜リン代謝系の改変による生物学的封じ込め〜」
      廣田 隆一(広島大学)

「硫酸酸性温泉に生息するイデユコゴメ類の産業利用に向けた開発」
      宮城島 進也(国立遺伝学研究所)

「有用物質生産に向けた実用藻類ツノケイソウの光合成機能の最適化」
      伊福 健太郎(京都大学)

シンポジウム 5)

「植物バイオテクノロジー×合成生物学」

オーガナイザー:光田 展隆(産業技術総合研究所)、村中 俊哉(大阪大学)

遺伝子工学や細胞操作技術の発展により、典型的な「遺伝子組換え生物」の概念を超えるような新しい性質を持った生物が作られ始めている。これまでは微生物での試みが中心であったが、いよいよ高等植物でもゲノムをデザインする時代に入りつつある。本シンポジウムではこのような「合成生物学」およびその考え方を植物バイオテクノロジー分野に取り入れようとしている研究に焦点をあて、最新の成果の共有と今後の展望を議論したい。

「はじめに」
      村中 俊哉(大阪大学)

「植物における合成生物学(基礎からビジネスまで)」
      早川 孝彦(株式会社三菱ケミカルリサーチ)

「薬用成分の大腸菌での生産」
      南 博道(石川県立大学)

「合成生物学を用いた植物プレニル化ポリフェノールの微生物生産」
      棟方 涼介(京都大学)

「ゲノム構造からアルカロイド生産機構を探る」
      山崎 真巳(千葉大学)

「代謝経路の再構築による機能性植物の創生」
      平井 優美(理化学研究所)

「合成生物学的手法を用いた動植物融合細胞の作製」
      松永 幸大(東京大学)

「遺伝子操作による人工細胞壁の構築」
      光田 展隆(産業技術総合研究所)

「おわりに」
      光田 展隆(産業技術総合研究所)

 

Genome Editing Technology: From Research to Industrial Application

Organizers: Profs. Hiroshi Ezura, Kenji Miura, Chiaki Matsukura, Tohru Ariizumi at University of Tsukuba

Purpose: Genome editing technology is attracting attention as a technology that will bring innovation to the life science field, and its use is spreading worldwide in various fields. In view of this situation, this symposium will introduce the latest development topics by those who are utilizing genome editing technology at the forefront of industrial applications. Furthermore, we have planned this international symposium in the hope that it will serve as an opportunity to build an international network for the industrial use of genome editing technology.

“Genome-edited tomatoes becoming familiar in Japan” 
Minako Sumiyoshi (Sanatech Seed)

“Gene App: Direct gene-editing method for various crops” 
Masaki Niwa (GRA&GREEN Inc.)

“Innovation in Agriculture using Nanogene Breeding Method”
Shunsuke Ishimoto  (Regional Fish Institute)

“Let’s join the genome editing industry with Setsuro Tech’s R&D platform “PAGEs””
Agari Takahiro (SetsuroTech)

“Base editing technology for industrial applications”
Keiji Nishida (Bio Palette) 

“Genome edited Health Seeds of G+FLAS Life Science: glycoengineered Nicotiana benthamiana and Provitamin D3 tomato”
Choe Sunghwa (G+FLAS, Korea)

“Harnessing Cutting-Edge Genetic innovation to Address the Distinct Needs of Tropical Agriculture”
Jack Peart (Tropical Bioscience, UK)

“Low asparagine CRISPR wheat: Europe’s first field trial of gene edited wheat lines.”
Nigel Halford (Rothamsted Research, UK)

“Gene Editing in row crops (maize); technical and regulatory considerations and state of play.”
Marc Cool (Corteva Agriscience, USA)

7.ランチョンセミナー 

「研究分野における男女共同参画の現状」 9月12日(月)

演題:第5回科学技術系専門職大規模アンケートの解析から見えてきたこと

演者:須藤 雄気(男女共同参画学協会連絡会、岡山大学)

オーガナイザー:日本植物細胞分子生物学会 キャリア支援・男女共同参画委員会
代表者:柳川由紀(千葉大学)

内容:本学会は男女共同参画の推進に取り組んでおり、男女共同参画学協会連絡会にオブザーバー参加しています。本ランチョンセミナーでは、2021年度に行われた男女共同参画学協会連絡会主催の第5回大規模アンケート(第5回科学技術系専門職の男女共同参画実態調査)について、大規模アンケート解析ワーキンググループの代表者をお招きし、解析報告についてフレッシュな情報を発表していただくこととなりました。本セミナーが、日本の研究分野における男女共同参画の在り方を考え、議論する場となれば幸いです。

 

「日本初のゲノム編集作物の現状」 9月13日(火)

演題:ゲノム編集トマト販売から1年-これまでの課題と今後の展開について

演者:住吉美奈子(サナテックシード株式会社)

オーガナイザー:小泉 望・大阪公立大学

容:2020年国内初のゲノム編集トマトの届出が行われ、2021年秋にオンライン販売が開始されました。販売を開始するまでの活動や課題を振り返るとともに、今後の展望についてもご紹介頂きます。本セミナーが革新的技術であるゲノム編集技術を、今後、幅広く社会で活用させるためのヒントになれば幸いです。